こんにちは!
文系エンジニアのプログラミング応援サイト「文系エンジニアのススメ」、
管理人の新橋ひかりです。
私のプロフィールはやエンジニアとしての経歴は、こちらからどうぞ!
-
-
プロフィール〜文系女子大生が自由なWebエンジニアになった話
管理人の自己紹介 新橋ひかり 平成2年生まれ。一児のママ。 東京の4年制文系大学卒業後、Webベンチャー企業に就職。 1度の転職を経て、5年目よりフリーランスのWebエンジニア。 得意な言語はRuby ...
続きを見る
小学生のプログラミング教育必修化
2020年度からの次期学習指導要領において、小学校でのプログラミング教育を必修とすることが決定しました。
将来的なIT人材の不足を懸念して、若年層にプログラミングに触れてもらおうというのは、素晴らしい試みだと思います。
一方で、最近あるエンジニア志望の大学生から、
若い人材がプログラマーとして育てられると、現在成人している私たちがこれから新たにプログラミングを学び、エンジニアとして就職し、働き続けることが難しくなるのでは・・・?という声を聞きました。
全ての子どもたちに適性があるわけではない
これに対して、私の答えはNOです。
当たり前ですが、小学校で音楽を習ったところで、全ての子が音楽家になるわけではありませんし、
体育を習ったところでスポーツ選手やトレーナーになるわけではありませんよね。
エンジニア、プログラマーとしての適性があるかどうかは大人にも言えることですが、
-
-
ITエンジニア、プログラマーに向いている人はどんな人?未経験でも適正は分かる!
こんにちは! 文系エンジニアのプログラミング応援サイト「文系エンジニアのススメ」、 管理人の新橋ひかりです。 私のプロフィールはやエンジニアとしての経歴は、こちらからどうぞ! ITエンジニア、Webエ ...
子どもにだって勿論言えることです。
そういった意味で、逆に適正のある子が早いうちからプログラミングに触れるチャンスが出来るというのはとても良いことだと思います。
プログラミングが必修化となった子どもたちが就職する頃には、きっと今よりも更に多くの優秀な学生プログラマーが増え、新卒として入社してくることでしょう。
そのときには40代以上になっている現在のエンジニアも、日々新しい技術を追いかける必要がありますね。
親として学びたいプログラミング
職業としてエンジニア、プログラマーをしている人以外は、
プログラミングに触れたことも無い方が沢山いると思います。
ですが、今後子どもたちがプログラミングを学ぶにあたり、親として少しはプログラミングのイロハを知っておきたいものです。
小学校の授業の内容についてチンプンカンプンでは、子どもと会話が成り立ちません。
今は、未経験でもパーソナルメンター付きで指導してくれる、大人向けのプログラミング教育機関が充実しています。
初心者向けのプログラミングの本を購入して、独学で進めるのも良いのですが、
最初はプログラミングを始める以前の「作業環境構築」などで躓いてしまうことが多いです。
教育機関ではパーソナルメンターがついて指導してくれるので、
初めのうちこそ、経験者に質問できる環境が整っていたほうが飛躍的に技術力が向上します。
大人の新しい教養として、プログラミングに触れてみては如何でしょうか?